
Contents
お部屋の香り付けに選ばれれている
物として香袋のサシェがあります。
サシェって初めて聞いたという人が
多いと思いますが、簡単にいうと香袋のことです。
今回は、サシェについて特徴や選び方。
そして、おすすめ商品を紹介していこうと思います。
サシェの特徴
この投稿をInstagramで見る
香袋のサシェの袋の中には、
いろんなものを自分で調合していれることができます。
何を入れても問題はなく、
乾燥させたハーブを入れたり、
香料を細かく砕いたものを入れたりと、
自由に好きな香りの元を入れておくだけで良い香りが出てきます。
- ほのかに癒される香り
- 場所を選ばず安全に設置できる
ほのかに癒される香り
この投稿をInstagramで見る
サシェの特徴の1つが、「程よい香り」だと思います。
これは、香袋により、きつい香りではなく、
ほのかに香らせてくれるからです。
とはいえ、香りの範囲は狭いので、
クローゼットや玄関や枕もと、
または車内など、
密閉されていたり、
近くに置いておくことをおすすめします。
場所を選ばず安全に設置できる
この投稿をInstagramで見る
サシェは、場所を選ばず安全に
設置できるという魅力があります。
他のルームフレグランス類は、
中に液体が入っている
リードディフューザーや火をつけるお香など、
設置する場所を選ぶ必要がありますね。
ですが、サシェには、
液体がないのと火をつけることもないので、
どこでも安全に設置することができます。
サシェの選び方
この投稿をInstagramで見る
実はサシェには、消臭だけでなく、
様々なトラブルケアにも対応できます。
そこで、サシェの選び方のポイントを紹介していきます。
- 香り時間で選ぶ
- 防虫・抗菌効果で選ぶ
- デザインで選ぶ
- 吊り下げ式のモノを選ぶ
香り時間で選ぶ
この投稿をInstagramで見る
サシェは、ほのかな香りが特徴ですが、
他のルームフレグランス類と
比べると香りの持続時間が少ないです。
サシェの香りは、
2〜4週間ほどと言われているので、
その点を知った上で、購入してみましょう。
防虫・抗菌効果で選ぶ
この投稿をInstagramで見る
サシェには、防虫・抗菌効果のあるタイプがあります。
防虫・抗菌にはハーブ系の香りが効果的です。
クローゼットやタンスの中の洋服やタオルなど、
衣類がある場所に設置しておきましょう。
デザインで選ぶ
この投稿をInstagramで見る
サシェには、様々なデザインがあります。
袋やカードタイプがあり、
袋はインテリアに適しており、
カードタイプは持ち運びに適しております。
お家ではインテリアとして袋のサシェを使用し、
カードタイプは、玄関や車内、
カバンなどに入れてみるのがおすすめです。
とはいえ、どちらも、
場所を選ばず設置でき、
持ち運べるので、
用途は人それぞれですね。
吊り下げ式のモノを選ぶ
この投稿をInstagramで見る
サシェの吊り下げ式は、
車内や玄関などに設置する
際にとても適しております。
最初からヒモがついているサシェもありますが、
ついていないモノでも、
ヒモをつけるだけなので、
簡単にアレンジできます。
サシェはこんな方におすすめ
この投稿をInstagramで見る
お店に売っているものでは
何かもの足りないと感じてしまう方や、
自分オリジナルの香りを作って楽しみたいとい
う方にとてもおすすめです。
また、サシェは、車内の防臭や
香り付にぴったしのアイテムなので
ぜひ使用してみてください!
まとめ
今回は、サシェの特徴からおすすめ商品まで紹介しました。
お部屋の香りをどうしようか迷った場合は、
まず、香りが強すぎない「サシェ」を使用してみてください。
置き型や吊り下げ式と簡単に設置でき、
商品の袋を開けたその日から使用できるので、
使い方はとっても簡単です。
今回の記事を参考にしていただき、
お部屋の香りを香り袋で作って、
良い香りで満たされましょう!